カテゴリー: 本

2019年1月の読書記録

books

1月の読了本は、11冊。 振り返ってみると、なかなか良い本が多かったと思います。 「静かに、ねぇ、静かに」に★をつけていないのは、リンク先を読んでもらえるとご理解いただけるかと。 その他の私のレビューは、以下の各リンクをクリックしていただければ読むことができます。 但し、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」については、感じたこと、考えたことが多すぎてレビューが書けていません。 「AI vs […]

続きを読む

2018年:読んだ本 ベスト5

books

【2018年読書概況】 2018年12月30日現在、登録読了数は156冊。再読は含まず。 さらに登録が面倒で漫画がきちんと含まれていない。含まれていてもKindleまとめ買いだと複数冊買っても1冊カウントされてしまうので、おそらくそ漫画も含めると200冊超えているぐらいだと思います。 2017年の登録読了数が110冊なので、今年は比較すると増えているようですが、読書ペースが上がった実感はあまり実感 […]

続きを読む

2018年12月の読書記録

books

12月の読了本は、漫画を含め14冊となっていますが、実は途中で、その昔読んだ漫画をバーっとKindleで大人買いしてしまい、ひどい目にあっています(15冊ぐらいだったかな?) まぁ、Kindleあるあるですね。 面倒なので、登録していません。 割と今月は印象に残る本が多かったです。 日本人の書いたビジネス書系のHow to本は基本的に買わないと決めているのですが、今更ですが、たまたまPrime R […]

続きを読む

2018年11月の読書記録

books

2018年11月は、14冊読了+映画が2本。 映画はアップリンク・クラウドで観たものです。 印象が強かったのは、何と言っても「本のエンドロール」。最後は号泣でした。 三浦綾子さんの本を立て続けに読んだ後に、Kindleで立て続けに読んだ林真理子さんの小説。そのギャップのすごさにしばし目眩すら憶えました。 フランクリン・プランナーのバインダーを買い替えたことで、久しぶりにこの手帳にからむ本を読みまし […]

続きを読む

上善如水

普通に仕事をして、普通に家事をして、普通に暮らしているだけ。 特に出張や残業が多いわけでもなく、小さい子どもを抱えているわけでも、誰かの介護をしているわけでもない。 睡眠時間も長いほうだし、どちらかといえば規則正しい生活だと思う。 でも、そんな恵まれた生活でもうっすらとしたホコリがたまっていくように、疲れが身体と心にたまってくるようだ。 ぼーっとゆっくりしたいなぁと思い、以前から気になっていた保健 […]

続きを読む

2018年10月の読書記録

books

もともと読書記録については、MediaMarkerというサイトを長年愛用していたのですが、こちらのサイトが2019年1月に閉鎖されることになりました。 MediaMarkerは2007年後半から使い出しており、かなりの数の本が登録してありました。 CSVである程度のデータは吐き出せたのが、ショックなのは引用登録が吐き出せなかったこと。 まぁ、でも私はそういうのって、残念だなぁと思いつつも、結構あっ […]

続きを読む

私は読書の際になぜ線を引かず、付箋を使うのか…(仮題)

books

 本に線を引くことがなくなった。  いつの頃からか記憶が定かではないが、以前は、本に線をひいていた。  シャーペンで線を引いていたのは、多分立花隆氏の影響。 その後、齋藤孝氏の三色ボールペンの本を読んでからは、重要だと思う箇所は「赤」、赤ほどではないがそれなりに重要だと思うところは「青」。そして、重要か重要ではないかはさておき、興味をもったところは「緑」と色分けしていた。 確か斎藤氏の本では、緑と […]

続きを読む

広く弱くつながって生きる

books

広く弱くつながって生きる (幻冬舎新書) 著者の佐々木俊尚さんの本は何冊か読んできた。 硬派な本も読み応えがあって面白いのだが、ライフスタイル系の本には、発想としてはユニークなやり方ではあるが、実態としては「地に足の着いた生活」をされていると思う部分が多く、そういった生活が好きな私は触発されることが多い。 今回の「広く弱くつながって生きる」は、著者の現在の生活について書いてある本だが、扱っている範 […]

続きを読む

NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる

books

NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 「いい本」というのは、読んだ後に自身の行動が変わったり、世の中の見方が変わったりする本のことではないだろうか?と思う。大げさに言えば、人生を変える本だ。 そんな「いい本」を私自身の例で挙げる。 「脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方」を読んだことで、それ以来運動習慣が定着した。 身体を […]

続きを読む