サードプレイスは、本を通じて得た何かを分かち合う場としてはじめました。
同じ本を読み、おいしいものをゆっくり食べながら、読んだ本について感じたことや意見交換をすることで、仕事や家庭とはまた違った居心地の良い場を参加者全員でつくりあげていきたいと思っています。
Contents
- 1 会の基本ルール
- 2 開催日時・場所
- 3 会費
- 4 会の進行と準備
- 5 取り上げる本やテーマ
- 6 開催実績
- 6.1 第1回:2019年5月 課題図書「わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 」 西林 克彦 (著) 光文社新書
- 6.2 第2回:2019年8月 課題図書「居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書」東畑 開人(著) 医学書院
- 6.3 第3回:2019年11月 課題図書「Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法 」ロルフ・ドベリ(著) サンマーク出版
- 6.4 第5回:2020年5月 テーマ「あんな本こんな本」
- 6.5 第6回:2020年6月 課題図書「「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」又は「まんがでわかるLIFE SHIFT」
- 6.6 第7回:2020年7月 課題図書「遅いインターネット」
- 6.7 第8回:2020年10月 課題図書「心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋―」
- 6.8 第9回:2020年12月 課題図書「AI vs 教科書が読めない子どもたち」
- 6.9 第10回:2021年2月 テーマ「積読本」
- 6.10 第11回:2021年4月 課題図書「独学大全 ~絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法~ 」
- 6.11 第12回:2021年6月 課題図書 「ブルシット・ジョブ ~クソどうでもいい仕事の理論~」
- 6.12 第13回:2021年9月 課題図書 「天才たちの日課」
- 6.13 第14回:2021年11月 課題図書 「最悪の予感 パンデミックとの戦い」
- 6.14 第15回:2022年1月 課題図書 「実力も運のうち 能力主義は正義か?」
- 6.15 第16回:2022年3月 課題図書 「人間をお休みしてヤギになってみた結果」
- 6.16 第17回:2022年5月 課題図書「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」
- 7 今後の開催予定
- 8 Peatixについて
会の基本ルール
会では、次の事項を守っていただきますようお願いいたします。
・ 一人一回は発言をしてください。
・ 他の参加者の意見を否定することは厳禁です。
・ 当日は事前に紹介した本が読めていなくても構いません。タイトルから推測される事柄や期待する知見などについてご紹介ください。
それから、テーマからの脱線や演説も適度に抑えていただきますようお願いいたします。
開催日時・場所
数ヶ月に1回土曜日の午前に開催しています。
当面開催はオンラインとなる予定です。
会費
当面、オンライン開催となり会費については検討中です。
開催の都度、募集記事やPeatix等で
会の進行と準備
事前に課題図書に目を通していただいた上で、できればご参加下さい。
読むことが難しい場合は、目次や前書き、あとがきに目を通していただいておくことをお勧めいたします。
当日は、感想・意見を披露しあうことをスタートとします。
取り上げる本やテーマ
自分の身の回りで起きていることについて興味はあるけれども、なかなか手がだせない。そんなテーマを中心にとりあげていきたいと考えています。
取り上げる本やテーマは、当面事務局が指定いたします。
なお、取り上げたいテーマや本の希望がありましたら、お知らせください。
開催実績
第1回:2019年5月 課題図書「わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 」 西林 克彦 (著) 光文社新書
第2回:2019年8月 課題図書「居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書」東畑 開人(著) 医学書院
第3回:2019年11月 課題図書「Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法 」ロルフ・ドベリ(著) サンマーク出版
第4回:2020年2月 課題図書:「リーチ先生」原田マハ(著) 集英社
※2029年2月29日第4回目の読書会「サードプレイス ~一緒に本を読む会~」は新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、中止となりました
第5回:2020年5月 テーマ「あんな本こんな本」
参加加者全員からそれぞれのオススメ本を紹介してもらうという初めてのスタイルで、Zoomでオンライン開催に挑戦しました。
第6回:2020年6月 課題図書「「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」又は「まんがでわかるLIFE SHIFT」
第7回:2020年7月 課題図書「遅いインターネット」
第8回:2020年10月 課題図書「心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋―」
第9回:2020年12月 課題図書「AI vs 教科書が読めない子どもたち」
第10回:2021年2月 テーマ「積読本」
手元にあるけれど、読まないまま置いてある本についてみんなで語り合う会でした。
第11回:2021年4月 課題図書「独学大全 ~絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法~ 」
第12回:2021年6月 課題図書 「ブルシット・ジョブ ~クソどうでもいい仕事の理論~」
第13回:2021年9月 課題図書 「天才たちの日課」
第14回:2021年11月 課題図書 「最悪の予感 パンデミックとの戦い」
第15回:2022年1月 課題図書 「実力も運のうち 能力主義は正義か?」
第16回:2022年3月 課題図書 「人間をお休みしてヤギになってみた結果」
第17回:2022年5月 課題図書「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」
今後の開催予定
Peatixについて
「サードプレイス ~一緒に本を読む会~」に参加の際のやりとりは、すべてPeatixを通じて行っております。
今の時点では、まだ参加は見合わせているけれど、今後の開催予定などを知りたいという方は、Peatixにご登録いただき、「サードプレイス ~一緒に本を読む会~」のページをフォローいただきますと今後の開催についての更通知を受け取ることも可能です。
よろしければぜひご登録をお願いします。
「サードプレイス ~一緒に本を読む会~」Peatixページ https://thirdplace.peatix.com/
上記、ルールその他は2021年1月28日現在のものです。 こちらの内容は、予告なく変更されることがございますので、予めご了承ください。