逗子暮しが2年目に入りました。以下のブログにも書きましたが、仕事環境が整備されて、ペースもできてきて、さて、少し欲張って仕事しようかな‥という気になってきました。 逗子暮し 2年目 逗子は、最近イメージがとても良いらしく、「羨ましいです」とか「憧れます」とか言われますが、我が家の裏にどうやらスズメバチの巣ができてしまったようで、その話をすると皆さんドン引きです。しかも、これうちの敷地じゃないので駆 […]
タグ: フォトリーディング
フォトリーディング その6 STEP3 フォトリーディング
[フォトリーディング STEP3 :フォトリーディング] (1) 目的を明確にして、本を置き、姿勢を整えます。 (2) 加速学習モードに入ります。 (3) これから読むものに対する自分の能力と目標を、「アファメーション(肯定的自己断言)」します。 (4) ミカン集中法により意識を収集し、フォトフォーカスで本を見ます。(目の焦点をゆるめて文書の四隅を見ます) (5) ページをめくりなが […]
フォトリーディング その5 STEP2 予習
[フォトリーディング STEP 2:予習] (1)本(または文書)全体をざっと見渡します。 (2)自分の目的に見合う価値があるかどうかを見極めます。 (3)読み進めるかどうかを決定し、先に進むための目的を決めます。 <大事な事前作業> STEP2における大事な事前作業は、STEP1で行った準備から間をおかず、一息で進めることです。 <STEP2 予習(Preview)> STEP […]
フォトリーディング その4 STEP1 準備
前置きが長くなりましたが、いよいよフォトリーディングの各ステップについて書いていきます。 [フォトリーディング STEP 1:準備] <1.読書の目的を明確に> まずは「読書の目的を明確にします。」です。 通常この部分はその本を手に入れる書店や図書館などのタイミングで明確になっていると思います。 …が、しかしここで改めて「なぜ、私はこの本を手にとってのだろうか?」というのをもう一度思い起こしてみま […]
フォトリーディング その3 フォトリーディングは単なる速読法なのか?
フォトリーディングは速読法と捉えられていますが、私が受講した感想はこれは速読の要素を含んだ理解力をアップするための読み方だと思いました。 フォトリーディングの開発者であるPaul R. Scheeleの著書「PhotoReading」の本の表紙には、”Speed ” ”Comprehension” ”Enjoyment”という3つが挙げられています。 Photoreading 「速く・楽しく・理解 […]
フォトリーディング その2 講座第1日目
フォトリーディング講座の1日目が始まりました。 事前に3冊の本を用意して来るように、さらにその本は小説や文学作品ではなく、文庫本より大きなサイズでビジネス書のような実用書で300頁程度のもの…ということでしたので、私は積読になっていた「楽しみの社会学」「トクヴィルが見たアメリカ」「統計学が最強の学問である」を持参しました。 楽しみの社会学 トクヴィルが見たアメリカ: 現代デモクラシーの誕生 統計学 […]
フォトリーディング(1) 出会い編
2016年3月 フォトリーディングエグゼクテイブ講座(3日間)を受けてきました。賛否両論あるフォトリーデイング。実際に研修を受けて、私にとってはどうであったかというのをまとめておきます。 1. フォトリーデイングとの出会い 2001年に出版されたばかりの、あなたもいままでの10倍速く本が読める」という本にチャレンジしました。 これがフォトリーディングと私の出会いでした。 ところが、こちらの本を読ん […]