タグ: 外資

外資系でのリモートワーク

新型コロナウィルス感染防止ということで、テレワークを取り入れる企業が随分と増えた。 働き方改革といくら宣言されても、なかなか進まなかったもの切羽詰まればかなりスピードで実現するものだ。 自身の顧問先でもこの機会にリモートワークが取り入れられたし、コーチングのクライアントさんや友人たちの会社でもリモートワークになったという話をたくさん聞いた。 あちこちの導入事例の話を見たり聞いたりして、気になったの […]

続きを読む

英語についてはもう諦めませんか?3

前回の記事で、最後に自分の英語の勉強についてのブログをアップしました。私自身もこの記事を書くにあたって、本当に久しぶりに少し読み返しました。 いやいやこんなにしょっちゅう色んな教材手を出しちゃダメでしょう‥とか、これだけやってた時期もあって、結局モノにならなかったなぁ‥と呆れることばかりです。 外資系入社直前のTOEICスコアは、700点ちょい、入社後たまにTOEIC受ける機会ありましたが、結局最 […]

続きを読む

英語についてはもう諦めませんか? 2

前回からの続きです。 私自身、外資系企業に入ったときにまったく英語ができなかったので、お取引先などで、いかに私が英語ができなかったをよく知っている人には、英語の勉強法や身につけ方についてアドバイスを求められることさえあります。 私の勉強法(?)は、英語のメールがじゃんじゃんやってきて、とりあえず片っ端から読まなきゃいけない、読んで必要なものには何かしら返信しなくちゃいけない。英文メールの本、ネット […]

続きを読む

英語についてはもう諦めませんか? 1

「今年の目標」、「これから頑張りたいこと」、というようなお題があると、必ず出てくるのが、「英語ができるようになりたい」という話。コーチングでも最初に抱えた問題が解決して落ち着いて、好循環に入りだすとずっと気になっていた「英語を身につける」というのが登場します。 このブログの中では、「ガイシの英語」というシリーズで時々英語の話を書いていますが、私自身は決して英語が得意でもないし、どちらかと言うとやや […]

続きを読む

旧記事アップデートのお知らせ(2015年4月27日)

このブログでは、最近になって書いたものと旧ブログ(大滝由子のコーチングブログ)及び(yoshikoo’s bookshelf)で書いた記事を元に、内容や文章を見なおしたものがあります。 当ブログでは、記事を執筆時を元に時系列で並べているため、旧記事は改めて公開されても、トップページに表示されることがなく、また「最近の投稿」(トップページ右端)にも表示されません。さらにはRSSで購読して […]

続きを読む

旧記事アップデートのお知らせ(2014年12月23日)

このブログでは、最近になって書いたものと旧ブログ(大滝由子のコーチングブログ)で書いた記事を元に、内容や文章を見なおしたものがあります。 記事は執筆時を元に時系列で並べているため、旧記事は改めて公開されても、トップページに表示されることがなく、また「最近の投稿」(トップページ右端)にも表示されませんし、RSSで購読していただいていてもどうも表示されないようです。 旧記事の公開状況は、Twitter […]

続きを読む

ガイシの英語 4 結構英語できるじゃん!

先日、3泊4日で台湾に行ってきました。 台湾と言うと、親日で外交関係の歴史から日本語のできる人が多くて…という話をよく聞くのですが、 日本語堪能!という人にはほとんどお会いしませんでした。 一人だけ交差点で話しかけてくださったお婆さんは、かなり日本語が上手でした。この方は子供の頃、台湾の国民学校で日本語の教育を受けたということでした。 とは言え、台湾の人々はとても日本の観光客に慣れているので片言の […]

続きを読む

箱のはなし

先日、元部下から「由子さんって本当に昔から亜流ですよね、」と言われた。 私は彼にとって別に良い上司でもなんでもなかったと思うが、彼はあちこちで私のことを褒めまくってくれていて、さらには「本当にいつも由子さんにはお世話になって」と平身低頭なんだけれど、そのわりには本人に向かって「亜流」と言っちゃうあたりが相変わらずである。 多分、彼は「亜流」という言葉を良い意味だと思っているのだと思う。昔からそうい […]

続きを読む

ガイシの英語 3 そもそも中身ありますか?あなたの話

ガイシの英語シリーズ 第三弾は、「そもそも中身ありますか?あなたの話」という若干挑発的なタイトルにしてみました。 これ以前のコンテンツは、下記からどうぞ。 ガイシの英語1 このシリーズの当初目指した内容について書いてありますが、どんどんズレてきているような気がします…。 ガイシの英語2 「英語プレゼンにおけるスライドの作り方」  このところ、英語を学ぼう本のトレンドは「発音重視」なのでしょうか? […]

続きを読む