タグ: 講演

2021年8月の振り返り

今月何がうまくいったか 健康的な暮らし 先月の振り返り記事にも身体に関する内容については書いています。年齢を重ねるにつれて、身体のコンディションが気持ちが引きずられることが増え、興味関心が自然にそちらに向いてしまうようです。30代の気持ちが身体を引っ張っていた頃が懐かしい…。 2021年7月の振り返り おそらく今の私の暮らしは、私のこれまでの50年の生涯の中でもっとも健康的な生活です。睡眠・食生活 […]

続きを読む

講演会:すべては『好き嫌い』から始まる 楠木建

「ストーリーとしての競争戦略」で有名な楠木建先生の講演を聞きに、丸の内の慶應夕学50講へ行ってきた。 講演タイトルは、「すべては『好き嫌い』から始まる」。 ユニクロのライフウェアが大好きという先生は、ユニクロのTシャツにデニムで登場、よく似合ってらっしゃっていて、素敵だ。 それより何よりとにかく声が素敵なのに驚かされた。 当たり前だが、本を読んでいるだけでは、こういうのはわからない。 先生の専門分 […]

続きを読む

講演「科学的エビデンスに基づいた本当に健康になれる食事」

「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」の著者であり、医療政策と医療経済の研究者である津川友介氏の講演を、慶應MCC夕学50講に聴きに行ってきました。 タイトルは、「科学的エビデンスに基づいた本当に健康になれる食事」。 <講演全体について> 講演の約70%は、「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」の内容で、残りの約30%が、その本では出てこなかった話、仕事の生産性と食事の話と超加 […]

続きを読む

所感「人生に「もう遅い」はない~世界で最も有名な83歳のプログラマー~」

「若宮正子さん」というお名前を聞いて、ピンと来る人はそう多くないかもしれないけれど、AppleのWWDC2017のKeynoteで紹介された80代の日本人女性プログラマーと言えば、ニュースを思い出す人は多いかもしれない。 その若宮さんが、慶應丸の内シティキャンパスで講演をされるというので、聞きに行ってきた。 ステージに登場されたお姿は、リズミカルに歩かれ素敵なグレイヘアの小柄な女性だった。 お話を […]

続きを読む

世の中の仕組みと人生のデザイン 橘玲氏の講演

私には、自分の人生における物事の考え方に強い影響を与えた作家というのがたくさんいる。 パッと思いつく限りでも、トワイラ・サープ、立花隆、ダニエル・ピンク、神谷美恵子…とずらずらーっと名前が上がる。 自分の経済についての考えは、とりあえず食べていける分だけコンスタントに稼げるぐらいのスキルをつけておこう…というぐらいであまり真剣に考えたことがない。 ましてや資産形成とか貯金、保険、投資なんて全く無縁 […]

続きを読む

夕学五十講 講演会感想まとめ – 2015年前半 

夕学五十講とは、慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)が主催する定例講演会で、年間で50講演を丸の内で開催しています。 平日の夕方、丸の内というのも私にはとても便利で有り難いし、かなり面白い顔ぶれの方が講演をされるので、定期的にチェックして時間と興味があえば聞きに行っています。 2015年前期(4月~7月)は以下の4つの講演を聞きに行ってきました。 個別に感想を書きたかったのですが、ちょっと時間 […]

続きを読む

『日本の不平等の行方」』ピケティ来日講演を解剖

 「『日本の不平等の行方」』ピケティ来日講演を解剖」という朝日新聞社のイベントに行ってきた。 プログラムは、翻訳者である山形浩生氏による解説と識者によるパネルディスカッションで、全体で約2時間ほどのもの。 ちなみに参加料は1500円。 まぁ、そんなものかな…と思うお値段でした。  そもそも私が6000円近くもするピケティの「21世紀の資本」を発売と同時に入手して読んだのは、単に山形浩生さんが翻訳し […]

続きを読む

混沌に立ち向かうということ

慶応丸の内シティキャンパス主催による内田樹先生の講演に参加してきました。 90分の講演は本当に多岐にわたってあちこちの分野のお話を伺いました、自分の備忘録として以下にメモを残しておきます。 仏文学者でありながら、世相についてあれこれ発表されている先生の情報ソースは日本の新聞4紙のみ。 読んでいて「何か嫌な感じ」を受ける記事について、欠落情報は何かというところから考えて様々な見方をまとめていらっしゃ […]

続きを読む