2022年の同時期 2022年5月の振り返り 過去記事を読んで、昨年の5月は4月末の夫の退院により、犬の散歩とご飯作りが夫の担当家事に戻り、随分負荷が減った〜と感じたのを思い出しました。 ただ、よく考えると入院中って自分のご飯だけ何とかしてればよかったので、今よりずっとラクだったのね‥としみじみ思います。今は全面的に家事が回ってきているので、そう考えるとやたらに家事に時間取られるのも納得。 食事づ […]
タグ: 豊かな生活。
逗子日記:二〇二三年六月 麦秋至 (むぎのときいたる)
4時半起床。 散歩の前に、自分1人の朝ごはんを作りつつ(夫は昨日から仕事で不在)、お弁当の用意もする。 色々と料理が好きになるよう工夫したり、作り置きしたりもしてきたが、「嫌い」ではなくなったが、「好き」にはなれないというところで、止まりそう。 一日3回も食事を作るのは、どうにもストレスが溜まるので、家で仕事だというのにお弁当を作っている。 この投稿をInstagramで見る Yoshiko Oh […]
逗子日記:二〇二三年五月「竹笋生 (たけのこしょうず)」
5時起床。ここ数日、雨が続いていたが、今朝からお天気回復。 今日こそ、くるみ(ミニチュア・シュナウザー5歳)と私達の運動不足を解消しようと、最近お気に入りの朝から葉山散歩。逗子海岸、森戸海岸、森戸神社を通って、最後はまた逗子海岸から帰宅するというコース。 このコースだと大体1万3000歩ぐらい朝だけで歩けてしまう。暑くなるとなかなか難しくなるので、今の時期だけのお楽しみ。今日は富士山もくっきりと美 […]
2023年4月の振り返り
逗子日記:二〇二三年四月 鴻雁北 (こうがんかえる)
5時前起床。 庭の皐月(サツキ)がきれいに咲きだした。いくつか皐月の木があるのだけれど、昨年は全部はきれいには咲かななかったが、今年はどうだろう。 昨年までは感じなかったのだが、お隣との境界側にある曇ガラスの窓から入ってくる朝の光で目をさますことが増え、これはカーテンをひいたほうが安眠できるのではと気づき、以前同じように使っていた突っ張り棒とカーテンをかけてみた。 やっぱりこの方が安眠できるようだ […]
開催報告#19「今年読んだおすすめの本 2022」〜サードプレイス読書会〜
今回の読書会は年内最後の開催ということで、これまでサードプレイス読書会に参加したことのある方々から2022年に読んだ本の中から、読書会メンバーにおすすめしたいという本について語っていただきました。 受付開始:サードプレイス #19 「今年読んだおすすめの本 2022」(参加者限定) おすすめ本 葬送のフリーレン 今回、漫画のご紹介はこの1冊のみでした。もっと出るかな〜と想像していたのですが…。 こ […]
逗子日記:二〇二三年三月 桜始開 (さくらはじめてひらく)
5時起床。 昨日に引き続き、今日も肌寒いお天気。 衣替えだ、コタツを片付けよう、と騒ぐ夫を無視しておいてよかった。 こういう時、紙の5年連用日記は便利で、ちゃんと昨年のこの時期の寒さがひと目でわかる。 夫は宿泊場所が手配できなかったということで今日は在宅で仕事をすることになった。 Doit.im を開いてタスクのチェック。27個のタスクなど終わるわけないので、現実的な数まで減らしていく。 20個ま […]
受付開始:サードプレイス #21 課題本「文にあたる 」
第21回 サードプレイス【読書会】のご案内です。 今回は、本作りには欠かせない仕事である校閲・校正。そのプロフェッショナルである牟田都子さんが、その仕事について語り尽くした「文にあたる」を取り上げます。 著者のあふれるような思いだけでなく、校閲・校正に関する本も多数紹介され、次から次に読みたい本が出てくるというある種恐ろしい本でもあります。 【開催概要】 日時:2023年4月22日(土) 10:0 […]
逗子日記:二〇二三年三月 雀始巣 (すずめはじめてすくう)
前日のワインのせいなのか、眠り浅くて1時半に目が覚めてしまい、そこからKindleで以前に買っておいた楠木建氏の「室内生活」をダラダラとコタツで読む。定価¥2,200でKindleで買ってしまった直後に、¥1,320の文庫が出てしまったという痛恨の一冊。 ま、いいんですけどね、面白い本だし。 昨年の同時期の記事を振り返ろうと思ったら、ブログ上に記事がなく、紙の五行日記を振り返ったら、ちょうど母が遊 […]