2022年2月の終わりから5年日記をつけている。 きっかけの詳細は憶えていないが、おそらくAmazonで日記帳を見かけて始めたのだと思う。 Facebookには、X年前の投稿という過去のその日の投稿が上がってくる機能があって、これが結構便利なのだが、そのために毎日投稿するというのもなかなか億劫。 5年日記なら、この機能がアナログで実現できると思ったのは記憶している。 記載欄は、1日数行分ぐらいしか […]
タグ: 静かな生活。
2023年5月の振り返り
2022年の同時期 2022年5月の振り返り 過去記事を読んで、昨年の5月は4月末の夫の退院により、犬の散歩とご飯作りが夫の担当家事に戻り、随分負荷が減った〜と感じたのを思い出しました。 ただ、よく考えると入院中って自分のご飯だけ何とかしてればよかったので、今よりずっとラクだったのね‥としみじみ思います。今は全面的に家事が回ってきているので、そう考えるとやたらに家事に時間取られるのも納得。 食事づ […]
逗子日記:二〇二三年六月 麦秋至 (むぎのときいたる)
4時半起床。 散歩の前に、自分1人の朝ごはんを作りつつ(夫は昨日から仕事で不在)、お弁当の用意もする。 色々と料理が好きになるよう工夫したり、作り置きしたりもしてきたが、「嫌い」ではなくなったが、「好き」にはなれないというところで、止まりそう。 一日3回も食事を作るのは、どうにもストレスが溜まるので、家で仕事だというのにお弁当を作っている。 この投稿をInstagramで見る Yoshiko Oh […]
逗子日記:二〇二三年五月 蚯蚓出 (みみずいずる)
地震の揺れで起きる朝。 夫は既に起きていたよう。 犬は布団の上で、キョトンとしているが別に怖がる様子もない。 逗子は震度3。 津波の心配はないようだが、先日の大雨の後で山側の崖崩れは大丈夫だろうか。 朝食は、昨日炊いた筍ごはんの残り、アジの開き、きゅうりのぬか漬け、鳥の茹で汁ベースの豆腐と干しえのきのスープ。 地場産のきゅうりが出回るにようになると、夏が近づいていることを実感する。 在宅予定だった […]
逗子日記:二〇二三年四月 牡丹華 (ぼたんはなさく)
爆弾低気圧による頭痛で目が覚める4時半。 今日の逗子は最高風速9メートル、午前中は雨もザーザー降るような予報だけれど、5時になったら鳥の鳴き声があちこちから聞こえてきたので、このタイミングでくるみ(ミニチュア・シュナウザー 5歳)の散歩に出る。 この犬は、外でしかトイレをしないので、天気予報のチェックはとても頻度が高い気がする。 雨雲レーダーより、ずっと信頼できるのがこの鳥の鳴き声。聞こえてくると […]
逗子日記:二〇二三年四月 虹始見(にじはじめてあらわる)
6時起床。 昨晩は久しぶりに冷酒を結構呑んだけれど(普段日本酒は熱燗しか呑まない派)、今のところ二日酔いの兆候はなし。 とはいえ、最近は昼頃になって具合が悪くなることも多く、油断禁物。 筋肉痛ではないが、歳を取ると症状が出るのが遅くなるのだろうか。 朝から雨降り。 ポチ(夫)は7時過ぎから雨の中を運転して出かけていった。昨日のホットサンドの朝ごはん以降、一緒にご飯を食べていないが、次に一緒にご飯を […]
逗子日記:二〇二三年四月 鴻雁北 (こうがんかえる)
5時前起床。 庭の皐月(サツキ)がきれいに咲きだした。いくつか皐月の木があるのだけれど、昨年は全部はきれいには咲かななかったが、今年はどうだろう。 昨年までは感じなかったのだが、お隣との境界側にある曇ガラスの窓から入ってくる朝の光で目をさますことが増え、これはカーテンをひいたほうが安眠できるのではと気づき、以前同じように使っていた突っ張り棒とカーテンをかけてみた。 やっぱりこの方が安眠できるようだ […]
逗子日記:二〇二三年四月 玄鳥至 (つばめきたる)
6時前起床。 お天気が良いのは今日までのようなので、マットレスと枕を縁側に干す。 ついでに寝具カバーを交換。 今日も洗濯物多いなぁ。 朝食は、玄米、味噌汁(ワカメとネギ)、ラディッシュのぬか漬け、カマスの干物、キャベツと人参の柚子胡椒あえ 義理息子の猪くん自作の柚子胡椒を、冷凍しておいて少しずつ使っている。 何にプラスしても品が良くなってついつい、おかずの味付けが柚子胡椒だらけになってしまう。 朝 […]
逗子日記:二〇二三年三月 桜始開 (さくらはじめてひらく)
5時起床。 昨日に引き続き、今日も肌寒いお天気。 衣替えだ、コタツを片付けよう、と騒ぐ夫を無視しておいてよかった。 こういう時、紙の5年連用日記は便利で、ちゃんと昨年のこの時期の寒さがひと目でわかる。 夫は宿泊場所が手配できなかったということで今日は在宅で仕事をすることになった。 Doit.im を開いてタスクのチェック。27個のタスクなど終わるわけないので、現実的な数まで減らしていく。 20個ま […]