Weekly Review – Week15

大体の場合、一週間遅れぐらいで、このWeeklyの記事を書いていますが、新型コロナウィルスでの拡大スピードが速くて、書くたびに「ああ、まだ先週はそういうことができたんだなぁ‥、今週だったらできないし、やってないな‥」というのが必ず1つぐらいあります。

この週は美容院に行ったのですが、こちらも行くかどうか悩みましたが白髪が目立ちすぎて‥。
Amazonで自宅で使うアマニキュアもチェックしましたが、ここまで広範囲だと現実的じゃないなぁと思って美容院へ。
今週だったら、きっと行っていないですね(執筆時はWeek16)。

お客様先訪問もありました。おそらくこの週以降はよっぽど事がない限りしばらく外での打ち合わせはなさそうです。
こちらのお客様先では、ビルの受付にアルコール消毒液+非接触型の体温計が受付に用意され、このどちらも実施しないと受付は通れないようになっていました。

【体調】

毎年この時期は、三寒四温に花粉が重なり、3月4月は1年の中で一番体調が悪い時期ですが、今年はむしろ普段以上に体調が良いです。

スギ花粉については、昨年から始めた舌下免疫療法のおかげで、出ても非常に軽かったのですが、この週から花粉がヒノキに変わったようで、スギで楽だった分、随分ときつく感じました。

気温の変化が激しいこの時期に外に出ることが少ないというのも、体調の良い理由だと思いますが、それ以外にも、公共交通機関などで外で知らない人に会うというのは、いろんなものに感染するリスクがあるのかもしれません。
先日読んだ記事では、新型コロナウィルス感染防止のために老人ホームで面会を中止したら、新型コロナウィルスとは関係ない肺炎まで減ったという話が出ていました。
「銃・病原菌・鉄」にも似たようなことがそういえば書いてあったような…。

せっかく体調が良いので維持したいな‥と思い、そうなると気になるのは運動不足。
2月末までは、毎日ほぼ1万歩前後歩いていたのですが、今では一日自宅が出ない日も多いので、ラジオ体操だけではやっぱり足りない。
嫌な予感がして、体重を測ってみると体脂肪31%超え、体重51キロとなっているではないですか‥。

ということで、追加で「30日スクワットチャレンジ!」をはじめました。
数年前にスクワットチャレンジが流行った時期に、あまり衝撃的なBefore Afterの写真を見て、顧問先のチームメンバーの若い女子たちとやろう!という話になったのですが、私はあっという間に挫折してしまいました。
今回は危機感が違うのか、なんとか続いています。

さらにこちらは毎日ではありませんが、「初心者のためのヨガ | Down Dog 」というアプリもダウンロードしてみました。
どうもヨガは1人でやるとついつい急いでしまって、ヨガというよりもストレッチになってしまうのですが、このアプリはナレーションも心地よく、すごく集中できて、自分の中に入り込んで動く瞑想のような状態が作り出せるため、お気に入りです。

【テイクアウト】

飲食店は、今や本当に苦戦されている状況。
とは言え、食事に出掛けるわけにもいかないので、テイクアウトで楽しませていただきました。

この事態が終わったら、ガンガン呑みに行きますが、それまではこんな形の小さな支援が続きそうです。

【勉強会】

私自身のコーチが主催する月1回の勉強会に久しぶりに参加させていただきました。
いつもは、朝7時から丸の内で朝食を取りながら開催されるのですが、このような状況下ですので、Zoomでの開催となりました。
リアルの勉強会は何度か出席しているのですが、西東京の顧問先に訪問する時間と微妙にかぶってしまい、こちらに参加すると訪問先へ時間通りにつけないので、しばらく参加を見合わせていました。

ジョゼフ・キャンベルの「神話の力」、映画「ファインディング・ジョー」の話をベースに自身の英雄伝説について話をするという会でした。

自身の内面を振り返るタイプの勉強会で、これをZoomでやるとパパっと自分のことを振り返って語れる人じゃないと結構難しい。
しかもコーチングと違って、20人前後のの前で話すため、時間は限られているし、私自身も伝えたこととファシリテータの理解がちょっと違うな‥と感じたのですが、次の方の話も待っているので、訂正せずそのまま流す‥みたいな感じでした。

仕事の会議ならパパっとまとまったことがある程度言えるつもりですが、自身の内面みたいなのって、私には難しかったですね、そもそもしょっちゅう自分を掘り下げるというタイプでもないのでしょう。

【ブログ更新】

なんとなくですが、自宅に居る時間が多いのだから、毎日一本ぐらいはブログ記事をアップしようかな‥という気になってしました。

ささやかなこと

「不要不急
初めてスルメイカを捌いてみました!リモートワークで洋服に気を使わないことでこんなに楽なのかなーというのも感じたので、そのあたりも少し。

「ゆるゆる」
この日はまだ銀行の窓口行こうとしたりしていますね(結局諦めましたが‥)。

「本のはなし」
夫は出社があるため、久しぶりにお弁当作ったりしました。お弁当作るとなると食材の買い物に計画性が必要になることを久しぶりに思い出しました。

京都芸術大学通信教育日記

「リセット」

何のことはない、散々サボってしまいましたがまた頑張ります的な記事です。
ちなみにブログやSNSで宣言すると、宣言した以上頑張るタイプと宣言するとすでにやり遂げた気にななって、ますますやらないタイプがいるようですが、私は圧倒的に後者です。

「デザイン思考とかデザイン経営とか」

経済産業省の資料が思いの外良かったので、直接大学の勉強とは関係ないのですが、取り上げました。
大学の学校名が変わりましたので、「京都造形芸術大学通信教育日記」から「京都芸術大学通信教育日記」にブログタイトルも変更しました。
色々と物議を醸した学校名変更のようです。

「フィードバックについて学ぶ」

大学の学びがどうも仕事に繋がってしまい、それはそれで有り難いことのはずですが、こんなはずではなかった‥というのが自分の中にあるのですよ。

【INPUT】
「靴ひも」★★★★☆

もしも忘れているのなら、思い出させてあげましょう。私はあなたの妻です。わかっています。かつてのあなたはそのことに喜びを見出していたはずなのに、今になってとつぜん煩わしくなったのですね。

….という文章から始まる家族の物語。もうこの冒頭の文章にガッチリにつかまれて、読みふけりました。
結論らしい結論がないのは、家族というものに結論なんてものはないからなのかなぁ。

読書の喜びを堪能した一冊です。

「たたかわないダイエット わが娘はこうしてスリムになった!」 ★★★★☆

丸元淑生さんの本を久しぶりに読みたいなぁと思ったら、この本だけがKindle版でありました。
アメリカに留学したお嬢さんがものすごく太って帰国。
栄養の専門家であるお父さんの立てた献立で、お腹いっぱい食べながら痩せたという話が親子の対話形式で綴られています。
栄養バランスが悪い、食べなくてはならない栄養素が足りていないと、いくら食べてもお腹が空いて、逆にお腹いっぱい食べても栄養素がきちんとした食事ならむしろ、きちんとした体型になる。
色々と参考になりました。我が家の食卓に、生野菜と豆が増えました。次は砂糖を極力減らすことかなぁ。

「弱いつながり 検索ワードを探す旅」 ★★★★☆

平易な言葉で書かれていて読みやすい本ですが、考えさせられる本でもあります。
こういう本って、本そのものが課題定期をしてくれて、参加者の経験を思い起こさせ、またそれぞれがまた違った部分に本の内容が刺さってくるので、それぞれの意見や感想を持ち寄る読書会にとても合うんです。
東浩紀さんの本は以前から読んでみたいと思いつつ、そのままになっていました。これから少しずつご縁があるといいなぁと思っています。

重要なのは、言葉を捨てることではなく、むしろ言葉にならないものを言葉にしようと努力することです。本書の言葉で言えば、いつもと違う検索ワードで検索することです。

言葉にならないものは、それでも言葉にしようと苦闘したとき、その言葉は本来の意図とは少し異なる方法で伝わることになります。哲学的な表現を使えば「誤配」されることになります。そしてその誤配を通して、ぼくたちは、言葉にならないものそのものは知ることができないけど、そんな言葉にならないものがこの世界に存在する、その事実だけは知ることができる。とは、記号扱いつつも、記号にならないものがこの世界にあることへの畏れを忘れるな、ということです。

「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」 ★★★★☆

こちらはAmazon Prime Videoから。
マクドナルドの創業者レイ・クロックと言えば、「成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝」がとても有名で、この本を名著だと押すビジネスマンが多いのですが、私自身は随分前に読んであまりピンときませんでした。
むしろ、これをベースにしたこの映画「ファウンダー」のほうが良かったです。

本来の創業者である二人の兄弟がテニスコートにお店の見取り図を書き、スタッフ全員にそこでオペレーションをさせて、それを見ながら、動線を変えていくというシーンが出てきます。
こういうリアルなシミュレーションをしたり、モックアップを作りながら考えたりするベンチャーって、ずっと会議室とホワイトボードで意見出し合っているベンチャーより、そういえばうまくいくケースが多いような気がします。
”Build to Think”って、デザイン思考の基本ですが、その言葉を思い出しました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. notepad-on-a-desk_
  2. notepad-on-a-desk_
  3. notepad-on-a-desk_
  4. notepad-on-a-desk_
  5. notepad-on-a-desk_
  6. notepad-on-a-desk_

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。