自分のスキルや能力を伸ばしたりするのは、本来楽しく充実感のあるものですが、どうもここ最近何かに追い立てられるようになっているような。 そして、何かの能力を身に着けても、そこには満足感以上に、さて、次は何をしなくちゃならないんだ?と思うことしばし、そんな中で読んだこの本には、今の自己啓発を取り巻く社会の構造について考えさせられるものがたくさんありました。 【開催概要】 日時:2023年7月1日(土) […]
カテゴリー: 本
読書メモ:たりる生活
作家の群ようこさんが「前期高齢者(このキーワードは本の中で繰り返し出てくる)」となり、広い家から、荷物を手放し、家賃を下げて手狭な部屋に引っ越しをする。 これにまつわる物件探しから、モノの断捨離、そして引っ越し手続き、その後の片付けまで、著者のいつものリズムとテンポで書かれていて、とても読みやすい1冊になっているがこの「たりる生活」という本だ。 どのエピソードも身近に感じるものばかりだが、とりわけ […]
開催報告#19「今年読んだおすすめの本 2022」〜サードプレイス読書会〜
今回の読書会は年内最後の開催ということで、これまでサードプレイス読書会に参加したことのある方々から2022年に読んだ本の中から、読書会メンバーにおすすめしたいという本について語っていただきました。 受付開始:サードプレイス #19 「今年読んだおすすめの本 2022」(参加者限定) おすすめ本 葬送のフリーレン 今回、漫画のご紹介はこの1冊のみでした。もっと出るかな〜と想像していたのですが…。 こ […]
受付開始:サードプレイス #21 課題本「文にあたる 」
第21回 サードプレイス【読書会】のご案内です。 今回は、本作りには欠かせない仕事である校閲・校正。そのプロフェッショナルである牟田都子さんが、その仕事について語り尽くした「文にあたる」を取り上げます。 著者のあふれるような思いだけでなく、校閲・校正に関する本も多数紹介され、次から次に読みたい本が出てくるというある種恐ろしい本でもあります。 【開催概要】 日時:2023年4月22日(土) 10:0 […]
第18回読書会(サードプレイス)開催報告「ふだんづかいの倫理学」編
第18回のサードプレイスを2022年9月3日(土)にオンラインで開催しました。 受付開始:サードプレイス #18 課題本「ふだんづかいの倫理学 」 今回は新規2名の方に参加いただき、全部で8名の参加者となりました。 冒頭から、積読本のいきなりはやめようという反省の話からスタート。 今回は主催者2人とも、自身の積ん読本を片付けたい!という気持ちから、まだ読んでいない本を課題本を選択してしまいました( […]
満員御礼:サードプレイス #20 課題本「WHOLE BRAIN(ホール・ブレイン) 心が軽くなる「脳」の動かし方 」
2023年最初のサードプレイス【読書会】のご案内です。 今回は、2800万回以上も再生された伝説のTEDトークでも有名な脳科学者ジル・ボルト・テイラーの本を取り上げます。 【開催概要】 日時:2023年2 月18 日(土) 10:00-12:00 (9:45より オンラインで入室することが可能です) 開催方法:Zoomによるオンライン開催 会費:無料 募集人数:10名 (2023年1月12日現在: […]
2022年:読んだ本 ベスト5
2022年の読書概況 このブログを書いている時点で、まだ12月31日となっていないのですが、現時点で2022年は284冊の本を漫画、雑誌含め読了しました(再読含まず) 昨年2021年の記事を読むと、274冊となっていますので、今年は10冊多かったようです。 2021年下半期:読んだ本 ベスト5 昨年の記事の中に以下のようなことを書いています。 2022年は、紙の書籍/電子書籍のどちらで読んだか、自 […]
Book Review : 本を読んだら散歩に行こう
本は私が必要とするそのときまで、じっと動かず、静かにそこで待っていてくれる。人間は信用できない。信用できるのは、本、それから犬だけだ。 P4 はじめに 翻訳家の村井理子さんの文章が好きで、目につくとあれこれ読んでいる。特に黒犬ハリーが出てくるものと介護にまつわる話題のエッセイが好きだ。彼女が翻訳したものも何冊か読んでいる。 2022年3月の読書会では、彼女が翻訳した「人間をお休みしてヤギになってみ […]
受付開始:サードプレイス #19 「今年読んだおすすめの本 2022」(参加者限定)
少し早いのですが、2022年最後の読書会のご案内です。 第19回サードプレイス・オンライン読書会のテーマは「今年読んだおすすめの本 2022」です。 皆さんが今年読んだ本からおすすめの本を紹介していただきます。 2022年に読んだ本であれば、出版年はいつのものでもかまいません。 あなたの気に入った本をぜひ、読書会でシェアしていただければ嬉しいです。 尚、今回は、これまでサードプレイス読書会に参加し […]