タグ: コーチング

サボタージュ

コーチングの中で使用する言葉に、「サボタージュ」というものがあります。 サボタージュとは、その人が前に進もうとすることを妨げようとする「自己制限的な思考」のことを指します。 何か新しいことを始めようとしたときに、「そんなの無理だろう」「できるわけがない」「失敗したらどうする?」というような心の声が聞こえてくることはありませんか? その心の声が、まさにサボタージュです。 サボタージュがよく使う言葉に […]

続きを読む

無限の可能性と有限の時間

日々のビジネスの現場でも、コーチングの場面でも、よく感じることが、 「人間は無限の可能性に満ちているが、一方で人の持てるの時間は有限である」ということです。 やりたいことを探し続けることは可能ですが、一方でひたすら探し続けている間に時間は(やりたいことをやる時間は・・・)、確実に減っていくのです。 あれこれもできるようになったら、スタートしようと思っている間に、一方であなたの持分の時間は減っていき […]

続きを読む

スローライフでいこう―ゆったり暮らす8つの方法

books

なんとなく生活のペースがはやくなっている・・・そんなときに読むのが、「スローライフでいこう」 何度読んでもあたらしい発見があります。 生活をスローダウンすること、しかしそれ自体はゴールではなく、ゴールへの手段であると著者は述べます。 自覚をもって生きるということは、せかせかしたり、無気力になったりといったサイクルから自由になるとともに、意識しないで反射的にやっていたことからも自由になることなのです […]

続きを読む

個人事業主という働き方

個人事業主という形態で働き始めたのは、2007年4月からなので、約丸2年が過ぎたところです。 会社員という働き方から勇気を持って飛び出し、一人で事業を始めました・・・・。 というような、大きな決意を持ってスタートしたわけではなく、そもそも、あんまり会社員向きじゃないしね・・・・何となくコーチングも色々と見えてきて本格的にやりたくなってきたし、社員は拘束時間が長すぎるから、もうイヤだわ・・・ぐらいの […]

続きを読む

私のキャリア戦略で最も効果があったもの

あなたのキャリア戦略で一番効果があったものは何ですか? ・・・と聞かれたら、 「やりたくないことをやらなかったこと」 だと答える。 絶対にやらないと決めていることは、私の場合結構山ほどある。 1. 事務系の仕事にはつかない(いわゆるアドミ業務に全く才能が無い。間違いだらけである上に、仕事も雑である) 2. 満員電車には乗らない (疲れきって、後から何もできなくなるので、結局コストが見合わない) 3 […]

続きを読む

バラバラなキャリア

派遣社員もやったし、正社員もやったし、マネージャーもやったし、ベンチャーのスタートアップもやったし、フリーもやったし、日本のエスタプリッシュな会社にも勤めたし、外資系にも勤めたし・・・という私の経歴というのは、ストレートなキャリア道を歩むには、途中かなりハンデだね・・・・と思う時期もあったが、今のようにパーソナルコーチングのコーチという仕事になると、色々な道筋を通ってきたあったことが全部クライアン […]

続きを読む

昨日の自分よりちょっとはマシ

今年の自分のテーマは、「徹底した自己管理」&「お金じゃ手に入れられないものを手に入れる」。 その一環として、ランニングを始めた。 ・・・と言っても、まだ始めたばかり。 1日ごとに少しずつ走る距離を延ばしている。 走りながらいつも思うのは、「今日の自分は、昨日の自分よりちょっとはマシな人間になっていたい」ということ。 何でそんなこと思い浮かぶのか、よくわからないけれど、 少しずつ何かができるようにな […]

続きを読む

脳が教える! 1つの習慣

友人の推薦で読んだ「脳が教える! 1つの習慣」という本が面白かったです。 コーチングの中で、経験してきて自分のノウハウ化してきたものがここには書かれていて、少々がっかりしました(笑)。(せっかく自分のだけのノウハウだと思っていたのに) とは言え、自分の中では感覚だけで使っているものがこうしてロジカルにまとめてあることでまた、よりしっかりと理解することができました。 もしも人が本当に変わりたいなら、 […]

続きを読む

アメリカンドリーム

ビジネス書の新刊をよく立ち読みする。 最近多いのが、著者の自分もこんなにダメダメだったのに、今ではこんなに素晴らしくなりました!というやつ。 私の場合なら、さしずめ 専門学校しか卒業しておらず、卒業と同時に結婚・出産・離婚となったため、派遣OLで母子家庭生活スタート(当時20歳)。スタート時の年収は250万。(前夫からの養育費や生活費はゼロ。夫が悪いわけじゃなくて、私が何にもいらないから、別れてく […]

続きを読む