カテゴリー: 本

2017年:読んだ本 ベスト5

books

毎年恒例2017年の読書についてのまとめです。 MediaMarker上の登録では、110冊読了(2017年12月23日現在) 再読本は原則としてカウントしていないので、少なく見積もっても20冊ぐらいあるため、実際の年間トータル130冊ぐらいの読了ではないかと思います。(マンガ、雑誌含む) 今年読んだ110冊の中から、2017 年に読んだ本の私のベスト5は以下のとおりです。 ※2017年に出版され […]

続きを読む

ヒルビリー・エレジー

books

「ヒルビリー・エレジー」は、「ヒルビリー(田舎者)」「レッドネック(厳しい肉体労働で首筋が赤く日焼けした白人労働者)」「ホワイト・トラッシュ(白いゴミ)というような低下層の白人の人々の暮らしがよくわかる本だ。 なぜ、大統領選挙でトランプが勝利を得たのか? 勝因のひとつとして、アメリカの貧困は、黒人や移民だけものものではなくアメリカ国民としてアメリカを愛する貧しい白人たちが多く、その人々の票がトラン […]

続きを読む

いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学

books

いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 (早川書房)  まず最初に伝えておきます。この本はあなたの時間管理(Time Management)のスキルを上げるHow to本ではありません。その手の本をお探しの方にはこの本は的外れだと思います。 さらに、この本は決して読み易いタイプの本ではありません。冗長な部分が多く、難解ではありませんが、堅苦しいと思われる記述があちこちで見られます。 それで […]

続きを読む

ダイバーシティへのモヤモヤ

アメリカの会社に勤めているときに初めて知ったDiversity:ダイバーシティ(多様性)という言葉が、どうして日本に入ってくると、女性活用になってしまうのか?というのが長年の疑問だった。 今でも疑問が解けたわけではないけれど、日本ではダイバーシティ=女性活用なんだな‥と丸呑みしている。多分、これが、いやいや人種も年齢、性的指向、障害の有無も多様な人を織り交ぜてというのがダイバーシティ・マネジメント […]

続きを読む

本との付き合いを考える1年

books

毎年、1年間に100冊程度の本を読み、さらには100冊以上の本を1年間に買う私が、2017年は1冊も本を買わないという目標(野望?)を立てた。 2017年は1冊も本を買わずに、ひたすら積読を片付けるという野望を思いつき、とりあえずどこまで耐えられるかやってみようと。とはいえ、図書館と定期購読誌、新聞は別で…とやや甘い。 毎回強烈な誘惑となっている出版社のTweetをまずは避けるべく、すべてアンフォ […]

続きを読む

「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版」

books

仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版 大半の人がそうだと思うのですが、私も仕事に追われるのがほとほと嫌いです。 いや、仕事に限らず、家事やらプライベートのあらゆる約束事その他何でも、とにかく追われるのが嫌いなのです。 あなたには、やることがたくさんあって、何かをしている時に、取りかかっていないタスクが気掛かりで、どうも集中できないということはありませんか? 「今、これやってていいのかな […]

続きを読む

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

books

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法   面倒な仕事を後回しにしてしまうという悪い癖がまた復活。 瑣末な手をつけやすい仕事ばかりしていて、自分でもこんなやり方やっていたら、どこかのタイミングで破綻するな…とうっすらわかっているので、どうも気持も落ち着かない‥という状態。 落ち着かないことがまたエネルギーを奪い、そんなんだから、集中力のいる仕事が […]

続きを読む

季節のうた

books

愛読しているお料理ブログがいくつかあります。 中でもこのところ、お気に入りなのが、「ばーさんがじーさんに作る食卓」。 書籍化もされているようなので、ご存知のかたも多いと思います。 こちらのお料理メニューがいつもとても美味しそうで、愛情たっぷりで、そしてお料理することも食べることも好きなんだなぁというのがよく伝わってきます。文章もとても温かい。 こちらのブログの中で登場した本が、佐藤雅子さんの「私の […]

続きを読む

2016 年:読んだ本 ベスト5

books

以下、2016 年に読んだ本の私のベスト5です。2016年に出版された本ではないので、そのあたりご注意ください。 どれも素晴らしくて1位から5位という順位はつけられませんでした。順不同で。 「素手時然」 小池一子、原研哉というなんともゴージャスな組み合わせの「選集」選ばれた、イメージとその文章はどれも非常に美しくて手放せない1冊。 いわゆる私にとっての永久保存版です。 この中で紹介されている本がま […]

続きを読む