日米のミーティングの温度差 

日米の会議における日本人の英語力というのは、よく取り上げられるトピックスですが、ビジネスの現場で見ていると、英語の問題というよりもミーティングに対する考え方が違うのかな・・・と思うことがしばしばです。

アメリカ人というのは、基本的にミーティングの場で、必ず成果を持って帰ろうと思っているので、これとこれを決める・・・というのが、事前によく練られていて、単なる「顔合わせ」、いわゆる「ご挨拶」のためのミーティング、「これからよろしくお願いします・・・」というのは、基本的にありません。

私は外資系企業にて販売代理店のマネジメントをしています。
販売代理店は日本の大企業であることが多く、日本の商慣習から、まずは「ご挨拶」を一度しようというので上層部との面会をリクエストされます。

米国側は何かしらのミーティングの成果を持っていこうと考えていますから、当然相手側(日本の代理店側)もそうだろうと推察します。
そのため彼らは、中間の立場にいる私にそのミーティングのアジェンダは何だ?と当然たずねてきます。
「何の話か、よくわかりませんがとりあえずお会いしましょう」という発想がアメリカ側にないので、日本ではそういうものだ・・・というのが、よく伝わりません。
(私の英語力の問題も多分にあることは自覚していますが・・・・)

代理店側に大して、米国側の意向を伝えても、日本では感覚がなんだかんだいっても重視されますので、なんでもロジカルにドライにというわけにも行きませんし、担当者的にはそれを上司に伝えにくいということも往々にしてあるようです。
やっぱり日本人はアメリカよりはずっと長期スパンでものも見ますし、長く関係性も構築しよう、そのめにはまずはいきなり仕事の話ではなく、ご挨拶から…と思うようです。

外資系の代理店マネジメントというのは、日本の企業風土とアメリカの企業風土のブリッジみたいなものだ・・・・と感じる場面が多いです。

英語の問題ではなくて、ミーティングの考え方が根本的に違うので、どうもガッチリとした意思疎通ができず、お互いに満足度が低くなっていることも多いように見えるというお話でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. NO IMAGE
  2. NO IMAGE
  3. NO IMAGE

    2015.04.06

    minutes No.6
  4. NO IMAGE
  5. NO IMAGE

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。