毎年、1年の終わりにその年に読んだ本ののベスト5の記事を書いています。 2020年:読んだ本 ベスト5 昨年の2020年は上記の記事によれば、284冊(再読含まず)の本を読んでいるようです。 2019年までは、200冊を超えることはなかったのですが、恐らくコロナ関連でお客様訪問やコーチングの対面セッションも減り、さらに外に遊びに出ることが少なくなったため、本を読む冊数が増えたのだと思います。 今年 […]
タグ: 本
Weekly Review – Week 26th, 2021
どっぷり梅雨のお天気となりました。 週末は、私の暮らす逗子では大雨やら土砂災害の警報が鳴り、横須賀線も京急も遅延やら折返し運転となり、逗子インターでは、土砂崩れもありました。 逗子インター入口封鎖してマース 入ってこないでー 警察もまだ気づいてない pic.twitter.com/iFZPdtQdei — ツギハギのクマカン性備氏 (@MechanicDriver) July 2, 2021 犬も […]
Weekly Review – week25, 2021
今週はポチ(夫)が珍しく出勤が多かったため、微妙に家事の負荷が高い上に、私自身もオンラインではありますが、打ち合わせもセッションも多い週で、なんだかバタバタしていました。 4日連続のアルコール付きの外食があり、47kg 台前半を維持していた体重が50kg台に近づき、身体も疲れ気味。 ポチのいない週末に、冷蔵庫整理も兼ねて全部自分で自分のためのご飯を作って粗食にしてアルコールなしで、ようやく体調と体 […]
受付開始:サードプレイス #13 課題本「天才たちの日課 」
サードプレイスでは、このところ少々硬めな、読むには気力と努力を要するような本を取り上げることが多かった気がします。 さて、ちょっとそういった本にも疲れてきたところで、今回はとっても読みやすいけれど、自分や周囲にあてはめてあれこれ考えることができる本を選びました。 この本は主に欧米の小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督が、どのような日課(Dayliy Routine)で作品を生み出 […]
Weekly Review – week 24, 2021
ようやく関東も梅雨に入りました。ここ10年で一番遅い梅雨入りだとか。色々と気忙しいことが落ち着き、遅れていたタスクも順次片付いてきて、ようやく一週間の振り返り記事も書けるようになってきました。Weekly Reviewの記事を書くことでかえって忙しくなるのもなんだか本末転倒なので、無理のないぐらいにぼちぼちと書いていきます。 着物暮らし再開 何年かぶりに着物暮らしを再開しました。少し前に前振りのよ […]
【受講記】新潮社の組版講座〈Vol.3〉新潮社の美しい組版とその歴史
以前からチェックしていた新潮社の主催する新潮講座。 出版社ならではの「本作り」にまつわる講座内容が面白そうだなぁと惹かれていた。 昨年度は大学が忙しかったり、コロナでなかなか講座そのものが開催されなかったり、さらには自身の引っ越しもあって、なかなかご縁がなかった。 今年はご縁ができたようで、今月は、オンラインで「入門ドストエフスキー ~21世紀に長編小説を読む意味~」に参加。(この話は機会があれば […]
第11回読書会(サードプレイス)開催報告「独学大全 ~絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法~」編
第11回の読書会は2021年の4月にオンラインで開催。 課題本は、「独学大全 ~絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法~ 」。この記事執筆中の2021年6月もこの手の本としては異例の増刷が続いており、あちこちのメディアでも取り上げられています。 今回は全部で9名での会となり、その内初参加者の方は3名でした。 受付開始:サードプレイス#11 課題本「独学大全 ~絶対に「学ぶこと」を […]
2021年5月の振り返り
今月何がうまくいったか 家族の時間 コロナ禍での2度目のゴールデンウィーク(GW)となったた2021年。GWそのものは仕事に追われてバタバタしていたのですが、先月の反省もあって、家族と過ごす時間を積極的に持ちました。 なかでも、娘家族が母の日ということで、私と私の母を箱根に招待してくれたので、久しぶりに母とゆっくり話をすることができました。大人になって実家を離れると、親と枕を並べて眠るって、わざわ […]
Weekly Review – week17,2021
神奈川県は横浜市・川崎市・相模原市ではまん延防止等重点措置が既に適用されていましたが、その後この週の4月28日から、鎌倉市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市を追加となりました。私の暮らす逗子市は対象外で、ゴールデン・ウィークがスタートしました(※その後、連休明けの5月12日から対象となりました) 4月の家計簿を締めたら何やら予定外に予算が余っていて、なんだろう?と思ったら、ガスと電気代が合 […]