カテゴリー: ささやかなこと

読書日記 二〇二一年十一月某日

books

・入浴中はKindleで、「幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論」を読む。 コーチングのクライアントさんが面白かったと言っていたので、入手した。 平日は、仕事モードに切り替えるのに朝の入浴中にKindleで仕事関連の本を読むことが多い気がする。 62%読了 ・コーチングとオンラインの打ち合わせの間に、「ハーバード・ビジネス・レビュー21年11月号」をパラパラめくる。 […]

続きを読む

逗子日記 二〇二一年十一月某日

風の音が耳について、3時過ぎに起床。 今日は風速8メートルまでになるというので、お天気が良いけれど洗濯物は部屋干しにすることに。 東京暮しのときより風が強い印象。海が近いからなのかもしれない。 風は強いけれど、不思議とその風で寒いという印象がさほどないのは、海の近さで風がいつも湿気を含んでいるのと、東京と異なりビル風がないせいだろう。 コーヒーをのみながら、図書館で借りてきた「富士日記」を読み始め […]

続きを読む

気力に頼らず、仕組みに頼る ~お薬カレンダー~

少し前に、お薬カレンダーなるものをAmazonで購入した。 自分が服用しなくてはならない薬を日毎、時間帯ごとにポケットに入れておいて飲み忘れを防ぐものだ。 私が忘れてはいけない薬は以下の通り ・幼少期からの持病の薬 ・舌下免疫療法の薬(スギ花粉) ・気圧の変動による頭痛を予防する漢方 ・緑内障目薬 絶対に忘れてはダメというのは、スギ花粉の薬と目薬。 お薬カレンダー購入前は、毎日飲もうと決めていても […]

続きを読む

逗子暮し 2年目

逗子に転居して1年が過ぎました。 逗子暮し始まる。 1年前のブログを読み返し、逗子の自然の多さに喜びつつも、住宅そのものについては、動線や収納他色々と気になることがあったというのを思い出しました。 貸家ですから、動線も収納もなんともできませんが、そもそもさほど物が多い家族でもないので、使いにくい高さの収納は使わずに済んでいます。 動線は…、慣れました。 家の造りについては今になってみると良かった点 […]

続きを読む

海のある暮らし

2020年の9月に逗子に引っ越してきた。 今住んでいるところは、逗子海岸まで徒歩5分ぐらいの場所。 この投稿をInstagramで見る Yoshiko Ohtaki(@ohyoshiko)がシェアした投稿 私は産まれてからずっと都内の江東区という千葉よりの下町エリアに暮らしていて、2020年の引越で初めて江東区から出た。 元々、祖母が鎌倉で暮らしていたり、前の夫が千葉の茂原に家を持っていたりで、海 […]

続きを読む

扇風機

本格的に暑くなってきて、最高気温は30度以上という日が続いています。 最近は、朝4時過ぎから犬の散歩に出掛けることにしていますが、夜に気温が下がっていなかったりすると早朝でもまったく空気が爽やかではなくがっかりする日もちょくちょくあります。 この投稿をInstagramで見る Yoshiko Ohtaki(@ohyoshiko)がシェアした投稿 それでも今年は、夏バテらしい夏バテがなかったのは、お […]

続きを読む

いただきものを喜べますか?

先日、ご近所の方から、「親戚からたくさん送られてきたので‥」とトウモロコシのおすそ分けをいただき、その日の晩に美味しくいただきました。 私は数年前まで、おすそ分けとかいただきものとか、人から何かを分けていただくこと、もらうことが本当に苦手で、感謝より先にまず思うのは「まいったな‥」でした。 特に困ったのが、生鮮食品。 当時の私はまったく料理ができず、料理はすべて当時の夫がやってくれていました。 彼 […]

続きを読む

不協和音の解消方法

まだ梅雨入り宣言が出ておらず暑い日が続いているけれど、今日から徐々にお天気が崩れてくるという予報になっている。 昨日から、低気圧の影響で体調もやや低調。やれやれ。 逗子海岸は、海の家の工事が始まり、まだ6月だけれど週末の暑い日には海水浴やビーチを楽しむ人が多くなってきた。 海の家はまだ土台の工事というところだが、土台の下に海で遊んだ人たちのゴミが突っ込まれるようになってきた。そのままゴミを置いてい […]

続きを読む

電化製品と生産性向上

少し前に勝間和代さんの家事の本を立て続けに2冊読んだ。 Weekly Review – week15, 2021 Weekly Review – Week16, 2021 調理家電を使いこなすことで料理時間を削減しつつも、美味しい栄養バランスのきちんとしたものを自宅で食べる話や、ルンバや乾燥機を使った家事の時間短縮で生産性を上げる話など、きっぱりとした物言いや明確なロジック […]

続きを読む