タグ: 衣食住

宇都木式スキンケア事典 ー化粧品をやめると、肌はよみがえるー

コーチングのブログのはずなのに、常にアクセスランキング上位にいるのが、「肌断食」と「化粧品の断捨離」の記事です。 検索エンジンから最も検索されているキーワードでもあります。 そんなこのシリーズ(?)も、今回が最終回です。 最終回は、肌断食の元祖である宇津木龍一先生(日本で最初のアンチエイジング専門施設・北里研究所病院美容医学センターを創設し、センター長でもあるそうです)の著書「宇都木式スキンケア事 […]

続きを読む

肌断食 その後の経過

2014年夏に始めた肌断食。 2015年冬になり、その後の経過をここで一度まとめておきます。 尚、これに関連する記事は、以下の通りです。 肌断食 スキンケア、やめました 断捨離 お化粧編1 そもそものお化粧品との付き合い方 断捨離 お化粧編2 まずは使いきってみる 断捨離 お化粧編3 プチプラコスメ <私の肌断食> 私の肌断食は、以下の様なことをやっています。 ・基礎化粧品(化粧水、乳 […]

続きを読む

旧記事アップデートのお知らせ(2015年2月2日)

このブログでは、最近になって書いたものと旧ブログ(大滝由子のコーチングブログ)及び(yoshikoo’s bookshelf)で書いた記事を元に、内容や文章を見なおしたものがあります。 当ブログでは、記事を執筆時を元に時系列で並べているため、旧記事は改めて公開されても、トップページに表示されることがなく、また「最近の投稿」(トップページ右端)にも表示されません。さらにはRSSで購読して […]

続きを読む

2014年: 読んだ本 ベスト5

books

2014年で読了した本は、110冊前後でした。 MediaMakerの記録をベースに見てみると、近年稀にみる読了数です。理由は、単純にあまり熱心に働いていなかったので時間があったからですね。 読み続けるとどんどん読むスピードって早くなってくるようで、読了までのペースが上がりました。 あとはKindle Paper Whiteのおかげです。 軽いのでどこにでも持っていけますし、混んだ電車内などでも読 […]

続きを読む

2014年個人的重大ニュース

2014年の個人的なニュースを備忘録としてまとめておきます。 大学卒業 2014年3月に通信教育で学んでいた中央大学法学部を卒業しました。 そんなに長いこと大学って在籍できるんですか?という驚かれるぐらい長いことのらりくらりと勉強させていただきました。 卒業してしみじみ思ったのは、途中で諦めて止めれば「挫折」ってことになるけど、継続していれば挫折ってないんだなぁということです。 続けてれば「挑戦中 […]

続きを読む

きものは、からだにとてもいい

三砂ちづる先生といえば、「オニババ化する女たち  女性の身体性を取り戻す」の著者として有名だが、毎日着物で暮らしながら大学の先生をしているというのも着物のファンには有名な話である。 普段に着物を着ている人というのは、大体がとても楽ちんに自分に合わせて着物を着ているので、洋服よりも着物が楽になってくる。 そして実は着物は身体にも良いんだよ。普段に着物を着るってそんなにハードル高くないんだよ…というメ […]

続きを読む

フリーランスの時間管理

タイムマネジメント、タスク管理、スケジューリング。 色んなやり方があり、たくさんの本やノウハウがあちこちに公開されていますが、それでもなかなか「これぞ!決定版!」というやり方には巡り合わず、(多分)みなさんと同じように私も試行錯誤しています。 子どもが小さくて手がかかる頃、社員として働き職場の拘束時間が長かった頃、やたらに出張が多かった頃、ワークライフバランスにこだわっていた頃、体調を崩していた頃 […]

続きを読む

戦闘服のコーディネート(夏編)

前回の「戦闘服のコーディネート」からの続きです。 スーツのインナーは、基本的にカットソーが多いです。 最近は圧倒的にTheoryが多くて、今年は3枚追加しました。 Theoryはネット通販も充実していますが、洋服類は基本必ず試着すると決めていますので、こちらも試着して購入。 とくにこの手のものはちょっとした襟ぐりの広さで急に下品になったり、窮屈そうになったりしますし、基本身体にぴったりしたタイプの […]

続きを読む

瞑想でQuality of Lifeを向上してみる

習得コストゼロ、時と場所を選ばず、そして一生使えて、生産性が猛烈に上がるスキルを身につけませんか? 今日は瞑想の話です。 瞑想?って聞くとなんだか神秘的とか、宗教的な感じを受けますか? では、深呼吸という名前でどうでしょうか? 現在は瞑想という言葉は、スピチュアル的なムードからやや離れてビジネスの生産性向上や、ビジネスマンのモチベーションアップなどにも広く活用されています。 【前向き脳の作り方】ス […]

続きを読む