初めてのコーチング

数年前、外資系のネットワークインテグレータの会社に勤めていた。 そうは言っても、人数は数名。立ち上げ当初からいたこともあって、私の仕事は何でも屋だった。 その当時の日課の仕事に、社長と裏の喫茶店でコーヒーを飲む・・・というのがあり、これが毎日午前中もしくは午後に約1時間。多い時は二回行くこともあった。 喫茶店では、仕事の細かい話は一切無く、今後の会社の展開や人の採用方針、営業展開の話など、どちらか […]

続きを読む

落ち込みそうになったら

ささいなことで落ち込みそうになったら・・・ 例えば約束したはずの電話が恋人からかかってこない・・・。 職場でちょっとしたミスをして、周囲に迷惑をかけた・・・ 試験の結果が思うように出なかった・・・ うだうだしたくなるけれど、うだうだするともっと気持ちが落ち込んでしまう。 そういう時は、自分の周りを綺麗にする。 何にも考えないで・・・・、ひたすら綺麗にする。 計画をたてないで、目に付いたものから順番 […]

続きを読む

あたりまえのこと

普段の仕事では、販売代理店の営業を担当しています。 私が直接営業するのではなく、代理店の皆様の営業を支援し、いかに代理店の皆様の売上を伸ばすか・・・というのがその仕事になります。 伸びている代理店は、そうでない代理店と何が違うのだろう?と改めて考えると ・製品の品質をきちんと保っている ・そのビジネス分野に精通しているスタッフがそろっている ・カスタマー・フォローがしっかりしている ・営業活動を精 […]

続きを読む

コーチ選びの1つの目安

職場で上司からコーチングを受けるのではなく、貴方がコーチを選ぶことが可能であるならば、貴方はどのような基準でコーチを選ぶだろうか? コーチとの相性はコーチングの成果をあげるにあたってとても重要だ。 一般的に個人的にコーチをつけるというような場合は、コーチングのセッションは電話で行われることが多い。 コーチをそのコーチ自身の経歴だけで、選んでしまう前にまずは実際に電話なりで話してみることを薦める。 […]

続きを読む

ティーチング

コーチングとよく比較される言葉に「ティーチング」というのが挙げられる。 これは文字通り、「教える(teach)」ということである。 コーチングはあくまでも、クライアントの中から答えを引き出すのに対して、ティーチングの答えはティーチングする側が持っている。 上司と部下の関係で言えば、 コーチング→答えは部下の中にある。 ティーチング→答え(例:仕事のやり方)は上司が持っている。 これからは、ティーチ […]

続きを読む

人の話を聴くこと

ご存知の方も多いだろうけれど、コーチングにおける重要な要素の一つに「聴くこと」がある。 コーチになりたい人がまず最初に勉強するのもこの「聴く」ということである。 相手の話に口を挟まず、のんべんだらりと聞けば、良いというものではなく、心から相手の話を「聴く」というのが 大切なのだ。 やってみるとこれは本当に集中力がいるし、ある意味疲れる。 でも、一生懸命聴いてみると、相手ばかり喋っていた・・・という […]

続きを読む