日々のマネジメントを振り返る 2(仕事とPrivateの一元管理)

前回に引き続き、今回は具体的なフランクリン・プランナー(以下、FP)の使い方について書いていきます。 【現在のフランクリン・プランナー】 ・黒のフレンチシーム/コンパクトサイズ 厚み4cm、幅14cm、縦19cm(いずれもアバウトな計測です) リング25mm ・ユニバーサル・デイリー・リフィル (1日/2ページ) ・「7つの習慣」ウィークリー・リフィル(1週間/2ページ) ・大量のブランクページ( […]

続きを読む

日々のマネジメントを振り返る(ミッション・ステートメント編)

桜の葉が少しずつ黄色くなってくる頃、あちこちで取り上げられる来年の手帳の話。 私はずっと同じシステム手帳を使っているので、残念ながら毎年新しい手帳を買う楽しみはなくて、中のリフィルのみを買っています。 20代後半で出会ったフランクリン・プランナーと呼ばれる システム手帳とは、途中何度か喧嘩別れ(?)しているものの、やっぱりあなたじゃないとダメなんです…ということになり、長い付き合い。 使い続けるに […]

続きを読む

minutes No.13

どうも深呼吸がうまくできない…というときは、空を見上げて雲の流れをしばらく追ってみると、自然に深呼吸になりますよ。  

フォトリーディング その6  STEP3  フォトリーディング

フォトリーディングImage

[フォトリーディング STEP3 :フォトリーディング]   (1) 目的を明確にして、本を置き、姿勢を整えます。 (2) 加速学習モードに入ります。 (3) これから読むものに対する自分の能力と目標を、「アファメーション(肯定的自己断言)」します。 (4) ミカン集中法により意識を収集し、フォトフォーカスで本を見ます。(目の焦点をゆるめて文書の四隅を見ます) (5) ページをめくりなが […]

続きを読む

minutes No.12

発見しました! やりたくないな…と思っていることを、先延ばしにすると、今の「やりたくないこと」が、「とってもやりたくないこと」に変化するんです。 知ってました? 追伸: 私はこれを自宅の食器洗いを通じて発見しました。 すぐにその場で洗うのは少々面倒くさいのですが、後でまとめて洗うときは、本当に本当に気力を振り絞らないとならないのです。 この発見により、食器や調理器具を使ったら、その場で洗うようにな […]

続きを読む

フォトリーディング その5 STEP2  予習

フォトリーディングImage

  [フォトリーディング STEP 2:予習] (1)本(または文書)全体をざっと見渡します。 (2)自分の目的に見合う価値があるかどうかを見極めます。 (3)読み進めるかどうかを決定し、先に進むための目的を決めます。   <大事な事前作業> STEP2における大事な事前作業は、STEP1で行った準備から間をおかず、一息で進めることです。 <STEP2 予習(Preview)> STEP […]

続きを読む

Question 8

今日のあなたのタスクリストに、「やりたいこと」は入っていますか? ひょっとして、「やらなければならないこと」ばかりで埋め尽くされていませんか?

日経新聞との付き合い方

20代で派遣社員として仕事を始めた頃から、日経新聞には長いことお世話になっています。途中、読む暇なくて止めていた時期もありますが、25年間の仕事人生の中で3分の2ぐらいは定期購読していると思います。 新聞購読者は減っているそうですが、それでもまだまだ日経新聞を朝一番に読んでくるビジネスパーソンは多いです。 ビジネス用語やビジネストレンドというのは、ITと同じように流行り廃りが激しく、これらをビジネ […]

続きを読む

旧記事アップデートのお知らせ(2016年9月22日)

このブログでは、最近になって書いたものと旧ブログで書いた記事を元に、内容や文章を見なおしたものがあります。 当ブログでは、記事を執筆時を元に時系列で並べています。 旧記事は公開されても、トップページに表示されることがなく、また「最近の投稿」(トップページ右端)にも表示されません。さらにはRSSで購読していただいていてもどうも表示されないようです。 そのため少し旧記事がまとまるとこのように別途お知ら […]

続きを読む